司法書士試験 令和3年度司法書士試験まで残り約1ヵ月、どういう勉強をすればいいか? こんにちは。九条です。 Twitter を眺めていますが、司法書士試験は超直前期のムードが漂っていますね。 模試で圧倒的な成績を出している方もいれば、直前期なのに成績が振るわないという悩みを見かけることがあります。 そこで... 2021.06.11 司法書士試験未分類
司法書士試験 【司法書士試験】記述の具体的な解法 – 基本編 こんにちは。九条です。 今回は記述の具体的な解き方について記事にします。 前回は具体的な勉強方法について扱いました。今回は答案構成用紙をどう使えば良いのか?と言ったような記述の解き方を解説します。 注意事項として、私は合格... 2021.06.05 司法書士試験実践
司法書士試験 【司法書士試験】独学での記述の具体的な勉強方法 こんばんは。九条です。 今日は、アンケートの結果、投票の多かった「記述の勉強方法」を解説します。 今回、記事にするのはあくまで記述の「勉強方法」です。例えば答案構成用紙をどう使えば良いのか等の「解き方」については別の機会に記事に... 2021.06.01 司法書士試験実践
受験以前 【司法書士試験】お勧めしない予備校・講座・講師 こんにちは。九条です。 今回は、私が個人的にお勧めしない予備校、講座、講師について説明します。 前に Twitter でアンケートを取ったところ、このテーマはかなり需要がありそうでした。 ただし、色々ともめる可能性... 2021.05.30 受験以前司法書士試験
司法書士試験 【司法書士試験】何処の予備校の模試を受けるべきか? おはようございます。(午前4時なのでこの挨拶もどうかと思いますが)九条です。 超直前期なので、超直前期向けの記事として、今回は模試を扱います。 今回は、何処の予備校の模試を受けるべきか?ということについて見ていきます。 模... 2021.05.30 司法書士試験実践
Q and A 【司法書士試験】○○(オートマ等)だけ(のみ)で合格できますか? こんにちは。九条です。 今回は司法書士試験に○○だけ(のみ)で合格できますか? というテーマについて検討します。 ○○の部分には、例えばオートマシステムとか過去問題集とかが入ります。 こういうテーマで記事を書こうとし... 2021.05.29 Q and A司法書士試験実践
司法書士試験 司法書士試験において、択一を記述よりも優先するべき4つの理由 こんばんは。九条です。 司法書士試験において、択一の対策と記述の対策、どちらが優先かと言うことがたまに話題になります。 今回は、このテーマについて記事を書きます。 結論から言ってしまうと、圧倒的に択一を優先するべきです。 ... 2021.05.28 司法書士試験実践
レビュー (レビュー)オートマシステム<記述式>『★★★★★(星5)』 こんにちは。九条です。 今回は、恐れながら司法書士試験のテキストであるオートマシステム<記述式>のレビューをさせて頂きます。 オートマシステムの択一式については、以前レビュー記事を投稿しましたが、今回は記述式のレビューをします。... 2021.05.21 レビュー司法書士試験
Q and A 司法書士試験は独学で合格できる試験ですか? 質問:司法書士試験は独学で合格できる試験ですか? 本 Web サイトのタイトルとも密接に関係してくる質問です。 おそらく、本 Web サイトの読者様が最も疑問に思うことではないでしょうか? 実は、以前もこのテーマで記事を書... 2021.05.16 Q and A司法書士試験
司法書士試験 【司法書士試験】実践した勉強方法② おはようございます。九条です。(と、言ってもこの記事を執筆したのは真夜中です。今日は仕事がお休みです。) 今回は、私が実践した具体的な勉強方法を解説します。 しかし、あくまで私が実践した勉強法であり、かなりの試行錯誤があります。... 2021.01.29 司法書士試験実践
司法書士試験 近況報告ー2021年1月22日と口述試験のお話 明けましておめでとうございます!九条です。 お久しぶりです。 申し訳ありません。暫くブログを放置してしまいました。 2021.01.22 司法書士試験実践日記、雑談、思想
受験以前 【司法書士試験】独学で司法書士試験に挑戦する場合、いくらかかるのか? おはようございます!九条です。 今回の記事は、独学で司法書士試験に挑戦した場合に、費用がいくらかかるのか?について見ていきます。 これから、司法書士試験を受験しようか考えているという人の参考になれば幸いです。 予備校を利用... 2020.11.08 受験以前司法書士試験
初心者向け 【初心者向け】司法書士試験とは?(基準点とは何か?) こんにちは。九条です。 司法書士試験の基準点発表が話題になっていますが、そもそも基準点が何なのか分からないという方がいました。 私が受験生だった頃も、基準点が何なのか分からないという受験生を見たことがあります。 司法書士試... 2020.11.07 初心者向け司法書士試験
司法書士試験 令和2年度司法書士試験で不合格になった場合に今後どういう勉強をすればいいか?① こんばんは。九条です。 司法書士試験の基準点が発表されました。 25/24 だそうです。 私が合格した平成27年度が30/24でした。私が受験した年に比べると、午前択一が激しく難しくなったことになります。私が受験した年は、... 2020.11.05 司法書士試験未分類
司法書士試験 令和2年度司法書士試験で択一基準点を割った場合に今後どういう勉強をすればいいか? こんばんは。九条です。 司法書士試験の基準点の発表が迫っています。 今日は、マーカーの引き方について記事を書こうかと思っていたのですが、「令和2年度司法書士試験で択一基準点を割った場合に今後どういう勉強をすればいいか?」という記... 2020.11.02 司法書士試験未分類
司法書士試験 【司法書士試験】情報の一元化の具体的な方法 こんにちは。九条です。 前回の記事で、「情報の一元化」と「検索先の一元化」について考察しました。 少なくとも現時点の私には「検索先の一元化」の意味が分からないと述べました。 そして、「情報の一元化」は、テキストが合格に必要... 2020.11.01 司法書士試験実践
司法書士試験 【司法書士試験】「情報の一元化」と「検索先の一元化」 こんにちは。九条です。 今回は、よく目にする受験用語である「情報の一元化」と「検索先の一元化」について見ていきます。 2020.10.31 司法書士試験実践
司法書士試験 【司法書士試験】「模範解答」と「正解」の違い こんにちは。九条です。 タイトル通りです。司法書士試験に限った話ではないのですが、私はある問題があったとき、その問題に対応する「模範解答」と「正解」は異なると考えます。 これを区別しておくことは受験対策上重要なことだと思います。... 2020.10.29 司法書士試験実践
司法書士試験 【司法書士試験】平成27年度商業登記法(記述)考察 – 『ボ株積極?消極?』 おはようございます。2徹してしまいました。九条です。 今回は、平成27年度の商業登記法の記述について見ていきます。 これは他の記事を書く上でも前提になりそうなので、早めに書かせていただくことにしました。 2020.10.29 司法書士試験実践
司法書士試験 【司法書士試験】究極の受験テク – y軸問題を自作する。 – こんにちは。九条です。 今回の記事は、本 Web サイトでトップクラスに重要なものです。本記事では、私が実践した勉強方法を解説しますが、なかなか他に類を見ない方法だと思います。 1万3千文字の長編記事となりましたが、重要な内容な... 2020.10.27 司法書士試験実践