-
-
【司法書士試験】情報の一元化の具体的な方法
こんにちは。九条です。 前回の記事で、「情報の一元化」と「検索先の一元化」について考察しました。 少なくとも現時点の私には「検索先の一元化」の意味が分からないと述べました。 そして、「情報の一元化」は ...
-
-
【司法書士試験】「情報の一元化」と「検索先の一元化」
こんにちは。九条です。 今回は、よく目にする受験用語である「情報の一元化」と「検索先の一元化」について見ていきます。
-
-
【司法書士試験】「模範解答」と「正解」の違い
こんにちは。九条です。 タイトル通りです。司法書士試験に限った話ではないのですが、私はある問題があったとき、その問題に対応する「模範解答」と「正解」は異なると考えます。 これを区別しておくことは受験対 ...
-
-
【司法書士試験】平成27年度商業登記法(記述)考察 – 『ボ株積極?消極?』
おはようございます。2徹してしまいました。九条です。 今回は、平成27年度の商業登記法の記述について見ていきます。 これは他の記事を書く上でも前提になりそうなので、早めに書かせていただくことにしました ...
-
-
【司法書士試験】究極の受験テク - y軸問題を自作する。 -
こんにちは。九条です。 今回の記事は、本 Web サイトでトップクラスに重要なものです。本記事では、私が実践した勉強方法を解説しますが、なかなか他に類を見ない方法だと思います。 1万3千文字の長編記事 ...
-
-
【司法書士試験】ランダム肢の必要性
こんにちは。九条です。 今回は、私が命名した「ランダム肢」という受験テクについて触れていきます。 とは言え、これは私が開発中の教材を使うことが前提となります。 アナログな環境を想定した受験テクではない ...
-
-
【司法書士試験】peing.net から非常に良い質問をいただきました。(y軸の問題について)
おはようございます。九条です。 peing.net で非常に良い質問をいただきました。 ご質問いただいた方にはお礼を申し上げます!ありがとうございます! プログラミングが忙しいのですが、非常に良い質問 ...
-
-
もしも、令和2年度司法書士試験が延期されたらどういう勉強をすれば良いか?
こんばんは。九条です。 先日はアンケートにご投票いただきありがとうございました。以下、アンケートの結果です。 アンケート内容「司法書士試験が仮に延期(または、中止)された場合にどういう勉強をすればいい ...
-
-
【司法書士試験】テキスト読み込み派?過去問やり込み派?
こんにちは。九条です。 今回は、テキストの読み込みと過去問のやり込みのどちらが重要かについて触れていきたいと思います。 司法書士試験にはいわゆるテキスト読み込み派と過去問やり込み派の二通りの勉強方法が ...
-
-
【司法書士試験】記述の雛型集は必要だと思いますか?
質問:記述の雛型集は必要だと思いますか? peing.net の質問に回答させていただきます。 ご質問いただきありがとうございます! 文字数が多くなるため、こちらでの回答となりますが、ご了承ください。
-
-
【司法書士試験】最強の模試
こんにちは。九条です。 この記事は、5月の司法書士試験の出願までには書く必要があると考えていたものです。余裕を持って投稿しておきたかったので、少々早いですが、投稿させていただきます。
-
-
【司法書士試験】模試との付き合い方
こんにちは。九条です。 今まさに、直前期ですので、直前期の方向けの記事を書くことにしました。今回は、模試の使い方について考察してみます。
-
-
【司法書士試験】自作教材のコンセプト
こんにちは。九条です。 今回は、前々回に引き続き本試験より難しい問題を解くことの必要性について見ていきます。 この記事を初めて読む方は、先にこの記事をお読みください。 まとめますと、前編において、私は ...
-
-
【司法書士試験】本試験より難しい問題を解くことの必要性④
こんにちは。九条です。 今回は、前々回に引き続き本試験より難しい問題を解くことの必要性について見ていきます。 この記事を初めて読む方は、先にこの記事をお読みください。 まとめますと、前編において、私は ...
-
-
【司法書士試験】平成26年度不動産登記法(記述)考察
夜分遅くに失礼します。九条です。 前回に引き続き、本試験より難しい問題を解くことの必要性を説こうかとも思ったのですが、アクセス数が伸びていない為、少々話題を変えます。(「本試験より難しい問題を解くこと ...
-
-
【司法書士試験】本試験より難しい問題を解くことの必要性③
こんばんは。九条です。 今回は、前回に引き続き本試験より難しい問題を解くことの必要性について見ていきます。 この記事を初めて読む方は、先にこの記事をお読みください。 まとめますと、前編において、私は次 ...
-
-
【司法書士試験】本試験より難しい問題を解くことの必要性②
こんにちは九条です。 今回は、前回に引き続き本試験より難しい問題を解くことの必要性について見ていきます。 この記事を初めて読む方は、先にこの記事をお読みください。 まとめますと、前編において、私は次の ...
-
-
【司法書士試験】本試験より難しい問題を解くことの必要性①
こんにちは。九条です。 先日はアンケートにご投票いただきありがとうございました。以下、アンケートの結果です。 アンケート内容「司法書士試験の勉強において、本試験よりも難しい問題を解く必要はあると思いま ...
-
-
【司法書士試験】実践した勉強方法①
こんにちは。九条です。 今回は、私が実践した具体的な勉強方法を解説します。 長くなりそうなので、複数回に分けて投稿する予定です。最初の記事は、7月~8月上旬の勉強方法を解説します。 7月~8月上旬と言 ...
-
-
【司法書士試験】過去問題集を具体的に何周ぐらいしましたか?
質問:これまでの記事を読ませていただきましたが、オートマ本編と過去問題集で合格できるという趣旨の内容だと解釈しました、過去問題集を具体的に何周ぐらいしましたか? 「過去問題集を具体的に何周ぐらいしまし ...