自作教材

司法書士試験

【教材開発】ヒント付き列挙問題とは何か?

こんばんは。九条です。 今回は、私の開発中の教材の特色である「ヒント付き列挙問題」の解説をします。 知人に医師国家試験に挑戦している人がいるのですが、その人に提案をいただいたアイディアです。
司法書士試験

【司法書士試験】ランダム肢の必要性

こんにちは。九条です。 今回は、私が命名した「ランダム肢」という受験テクについて触れていきます。 とは言え、これは私が開発中の教材を使うことが前提となります。 アナログな環境を想定した受験テクではないことを先にお断りしておきます。
プログラミング

近況報告-2020年10月22日

夜分遅くに失礼します。九条です。 お久しぶりです。 諸事情により作業を中断しブログの方も放置してしまいました。すみません。司法書士試験は延期はあったものの無事に開催されたようですね。受験された方、本当にお疲れ様でした。 試験については...
プログラミング

【教材開発】テーブル定義ができました。

こんにちは。九条です 教材の開発はあまり順調とは言えませんが、進んでおります。 開発において最も重要となるテーブル定義ができたため、今回はそれを公開します。 リレーショナルデータベースが分かる方であれば、これを見れば何となく動作のイメ...
司法書士試験

【司法書士試験】自作教材のコンセプト

こんにちは。九条です。 今回は、前々回に引き続き本試験より難しい問題を解くことの必要性について見ていきます。 この記事を初めて読む方は、先にこの記事をお読みください。 まとめますと、前編において、私は次の事項を主張しました。 y...