お久しぶりです。九条です。
「司法書士資格を使い、お金儲けをしたい方を募集します!」
何やら怪しいタイトルになってしまいましたが、真面目な話です。
最近、タタキのバイト(闇バイト)が流行っており、このようなタイトルを見ると警戒する人もいるかもしれません。
しかし、至って堅気の案件です。ただし、必ず儲かると保証はありません。骨折り損のくたびれもうけになるリスクも十分にあることはお断りしておきます。順序立てて説明します。
教材アプリを作りたい!
そもそも私のブログは、宣伝目的で存在しています。
しかし、ここで言う宣伝はアフィリエイトのことではありません。
ブログでアフィリエイトをしていますが、司法書士試験の受験生しか見ていないようなブログで広告を打ったところで、大した稼ぎにはなりません。
私は、このような、小銭を稼ぐ副業には興味がありません。アフィリエイトはあくまで副次的なものです。
では、もともとは何がしたかったかというと、独力で司法書士試験の教材アプリを作るという野望がありました。
この教材アプリは、プログラミング、作問、宣伝のすべてを、司法書士試験に、ほぼ独学1年で合格した経歴のある私が担当するということが最大の売りです。
司法書士試験には、この教材だけやってれば合格できる!というものは無いのだろうか?という悩みを目にすることがありますが、そのような悩みに応える画期的な教材でもあります。
※ただし、私の教材アプリがカバーする領域は、択一式であり、記述式については別途対策が必要であるという想定です。
そして、この教材アプリは、月額1万円以上の課金アプリを想定しており、数百人規模のユーザが使うことを想定しています。完成して上手く行けば、この教材の売り上げは1億円近く達するであろうという見積もりを持っています。
しかし、停滞している。
しかし、現状、教材開発のプロジェクトは停滞しており、あきらめ気味です。
私が精神疾患で失業していることは、皆さんもご存知だと思いますが、私はプログラミングが得意なため、子供の頃からの夢であったゲーム作りで現状を打開できないかと、最近は考えるようになりました。
教材開発のプロジェクトが停滞している理由は、ゲーム作りが忙しいという前向きな理由もありますが、主に次の二点です。
①司法書士試験が引き金で精神疾患を発病した可能性が高く、それで人生を棒に振ると言っても過言ではないぐらい苦しんでおり、自分の司法書士試験に合格した経歴を肯定的に見れない。(その状況で受験指導をして良いのか葛藤があるし、自分と同じ思いを他の人にはして欲しくない。)
②教材を販売するには、アプリストアの仕様上、個人情報を世界に向けて明かす必要があり、それに抵抗がある。
特に、②について、私には公開していないネガティブな経歴が少々あることから、誹謗中傷を受ける恐れがあります。
また、①とも関係しますが、精神的に不安定になったとき、司法書士試験制度についてネガティブで不適切な発言を書き込んでしまう耐え難い衝動がありますし、実際書き込んで後悔したことは何度もあります。
この教材の売りとしては、宣伝、プログラミング、作問のすべてを私が担当することにありましたが、こんな私ではユーザの信用を掴むことは難しいのではないかと考えるようになりました。
そこで!
しかしながら、せっかく開発にリソースを費やしてきました。ブログも書きましたし、プログラムはほぼ完成していますし、作問もわずかながらやっています。
これを、捨ててしまうのは勿体ないと思います。
何より、商品化に漕ぎ着ければ、めっちゃ売れると予想しているのです。
そこで、教材開発のプロジェクトを誰かに引き継げないだろうかと考えています。
この場合、私は目立つことはせずに、裏方に回って、売れたら配当を出してもらうような形を考えています。
更なる野望
ここから先は、教材が完成していない以上、空想に近い野望の域を出ないです。
私は、司法書士試験の講義をすべて Youtube で無償配信できないだろうかと考えています。
Youtube の広告収入は大して儲かりませんが、私の教材をベースにした講義をして、教材の宣伝に繋げてはどうかということです。
ここまでくると、いよいよ予備校は不要な時代になるのではないかと思います。
Youtube で講義をしてくれるような、私の代わりに人前に出てくれる人がいればなあ、と思います。
というわけで…
実は、引き継ぐ相手として候補案はあったのですが、その方はまだ受験生で、精神疾患を持った方なので、合格の目途も立っていなくて、難しそうです。
というわけで、教材開発のプロジェクトを引き継いでくれる方を探しています。
興味がある方はご応募ください。
詳細を訊くまでやってみる決断ができない方の方が多いでしょうが、とりあえず興味があるという方もご相談ください。
応募資格
次のすべてを満たす方限定でお願いします。
- 司法書士試験に最終合格していることを証明できる方。
(私のように、何らかの事情で合格証書をお持ちでない方も歓迎。)
(欠格事由に該当している方、業務禁止の処分を受けた方等、登録できない方も歓迎。)
(合格者を雇用、または役員としている、司法書士法人や会社等の法人の応募も歓迎。) - 司法書士試験の受験指導(教材アプリの開発)に興味がある方。
- 私の教材アプリのビジョンに共感できる方。
- パソコンの基本操作ができる方。(プログラミングまではできる必要はない。)
- 受験センスに自信があり、作問を自走して行える方。
- 責任感を持って取り組める方。
- アプリストアに氏名住所等、個人情報を、公開することに抵抗が無い方。
- (尚可条件)Youtube で顔出しで配信ができる方。
教材アプリの詳細が分からない方は、ひとまず次の記事をご覧ください。


応募方法
本ブログの「お問い合わせ」からご応募ください。
返事が無い場合、スパムと判定された可能性があります。その場合は、「お問い合わせ」にメアドを記載しておりますので、メールをください。
Twitter は現在、鍵垢(錠垢)にしていますが、フォローいただいている方であれば連絡が取れるので、連絡が取れる方は、Twitter のリプで話しかけていただいても構いません。
その他の詳細
応募していただいた方には、音声通話で面接を行いたいと思います。応募していただいた方の全員の期待に沿えるわけではありません。(申し訳ありません。)
契約をどうするかとか、私が何割の配当を受けるか等、詳細については取り決めておりません。
面接の際に、詳細については協議をしたいと考えています。
リスクについて
最後に、念のため、本プロジェクトに関わることのリスクを考えられるだけ説明しておきます。
- 教材アプリの完成まで到達したとしても、必ずしも売れるという保証はありません。
- インターネット上で目立つ活動をしていただくことになるため、誹謗中傷を受ける恐れがあります。
- 私が精神疾患であり、体調の問題があるため、安定してプロジェクトに貢献できない可能性があります。
以上について、許容できる方のみ、ご応募ください。
よろしくお願いします。
それでは、また。
コメント