【司法書士試験】「情報の一元化」と「検索先の一元化」

司法書士試験
この記事は約10分で読めます。

こんにちは。九条です。

今回は、よく目にする受験用語である「情報の一元化」と「検索先の一元化」について見ていきます。

関連記事

司法書士試験にリアリスティックだけで受かるのか?が気になる方は次の記事で考察していますので、こちをお読みください。

【司法書士試験】○○だけ(のみ)で合格できますか?

また、QandA の「Q.これだけやれば受かるという最低限の教材を教えてください。」もお読みください。

情報の一元化とは

情報の一元化とは、試験の直前期までに、この情報源だけを見れば完璧だ、というところまで情報源をカスタマイズし、直前期はカスタマイズした情報源に集中するという勉強方法です。

メインテキストとは別にサブテキストを用意し、直前期までにサブテキストに書き込みをしたり、付箋を貼ったりして、メインテキストや過去問、答練から知識を拾って、サブテキストに足していきます。

なぜこんな方法をするのかと言えば、メインテキストが合格に必要な情報を網羅していないからというのと、実際にやってみればわかりますが、毎回毎回複数のテキストを読んでいたら非常に効率が悪いからです。

多くの場合、これは司法書士試験では定石とされ、多くの受験生が実施していますし、私もやっていました。

検索先の一元化とは

これに対して、情報の一元化は不要で、大事なのは検索先の一元化だと主張する講師がいらっしゃいます。

松本雅典先生です。

(参考資料)司法書士試験リアリスティック合格ブログー検索先の一元化

(参考資料)松本式合格法 – 司法書士試験リアリスティック一発合格松本基礎講座

この検索先の一元化と言う概念なのですが、何度読んでも私には理解できませんでした。

理解できないというより、当たり前のことを言っていて、果たしてそれは、たいそうな名前を付けるような方法論なのだろうかと思ってしまいます。

※まあ、それを言い出すと私の y軸問題という用語もたいそうな名前を付ける方法論ではありませんが。

松本雅典先生は情報の一元化と検索先の一元化を対比しているようですが、そういう説明をする以上、情報の一元化と検索先の一元化は相互に排他的(片方を取るともう片方を捨てることになる。)である必要があるのではないかと思いますが、相互に排他的だとも思えません。

ここのところは、私も松本雅典先生の講義を受講したことがないため、受講すればまた印象が変わるのかもしれませんが、現段階の私の認識として「情報の一元化」の必要性は分かるが「検索先の一元化」の必要性は分からないということになります。

情報の一元化の必要性

松本雅典先生は必要性を否定していますが、私は情報の一元化は必要だと思っています。

ただ、松本雅典先生の考えを全面的に否定する意図は有りません。

というのは、前提条件が違います。

松本雅典先生はリアリスティックテキストを執筆されていますが、これに記載されている知識のみで択一逃切点に届くことが分かっています。

松本雅典先生は、リアリスティックテキストで何問獲れるのかを公表されています。

平成26年度司法書士試験の午前択一はテキストおよび過去問で何問獲れた?

平成26年度司法書士試験の午後択一はテキストおよび過去問で何問獲れた?

更に、松本雅典先生は「答練・模試で知識を拾わないと合格できない講座やテキストは,欠陥商品です。」と豪語しています。

(「欠陥商品」の出典)テキスト掲載知識を間違えた場合の答練・模試の復習方法(=勉強の本質)

なので、松本雅典先生のテキストを利用している場合は、そもそもサブテキストが必要無いと言うことが考えられます。

私も、市販教材ならともかく予備校教材は高いお金を払って受講するのですから、答練・模試で知識を拾わなくても合格できるように洗練したものになっているべきだと思います。

欠陥商品は言い過ぎかもしれませんが、少なくとも私は、「答練・模試で知識を拾わないと合格できない講座やテキスト」を高い受講料を取って売っている予備校や講師は、「何故、講座やテキストのみでは完結せず、答練・模試で知識を拾わないと合格できないような効率の悪い設計の講座にしたのか?」について説明責任を果たす必要があると思います。

私がこう主張する以上、私が自作する教材についても、責任が課されることになろうかと思いますが、他のところでも述べているように、私の教材は、受験生が情報の一元化という作業をせずとも、択一で33/33取れることを目標にしています。

さて、私は予備校の基礎講座無しで合格していますので、そもそもの話、これだけをやっていれば択一逃切に届くという知識を網羅したテキストが入手できませんでした。現在では、リアリスティックテキストが外販されていますが、私が受験したのはリアリスティックテキストが外販されるよりも前です。

私は予備校を使う最大のメリットは「これだけをやっていれば択一逃切に届くという知識を網羅したテキストが入手できる」ことにあると思っています。これについては「【司法書士試験】独学 VS 予備校」の記事でも考察していますし、私が受験生時代に、非常に非常に参考にさせていただいていた@40さんも同じ意見だと思います。

(参考資料)独学と予備校(司法書士): 平成25年度司法書士試験合格者(255.5点獲得)による勉強方法の紹介

もしも、そのような教材が手に入るのであれば、情報の一元化は必要無いのかもしれません。

私は、もしリアリスティックテキストが独学でも入手できるような状況であったなら、そちらを使ったかもしれませんが、当時はオートマ一択と言われていたような時代です。

(レビュー)オートマシステム①の記事で考察していますが、オートマシステムに記載のない知識がサブテキストや過去問に記載されているということがあります。これは使っていて不安になるので、他の教材からも知識を拾おうという発想になります。それから、オートマシステムの特徴として図表が少ないことがありますが、暗記するには図表があった方が効率が良いことが多く、図表もサブテキストに頼ることになります。

私は、だからと言ってオートマシステムが悪い教材だとは申し上げません。確かに、講座やテキストのみで完結する教材であることが望ましいですが、オートマシステムは市販教材なのですから、そのレベルを求めるのは酷だと思います。それに、分かり易さは随一ですから、他の教材からも知識を拾う手間を背負ってでも、オートマシステムを使う価値と言うのはあると思っています。

※付け加えておくと、TACさんの山本浩司先生の講義ではオートマシステムに+αの説明があると思われ、それを聞けば完結するのかもしれません。また、オートマシステムにはプレミアという続編があり、そちらも読めと言うことかもしれません。

オートマシステムを利用している場合は、そもそもテキストのみで完結しているという保証が無いのですから、確実な合格を期するなら、他の教材からも知識を拾う必要が出てきます。

既に述べました通り、実際にやってみればわかりますが、毎回毎回複数のテキストを読んでいたら非常に効率が悪いです。

この場合は、情報の一元化が必要になるかもしれません。

それから、松本雅典先生は、情報の一元化の「手間」を軽視できないと考えているようですが、これについては、私も賛成できます。

こちらの動画で解説があります。

松本雅典先生がおっしゃるように、本試験にカスタマイズしたテキストを持ち込むことはできません。持ち込めるのは自分の脳だけです。情報の一元化をするにあたって、サブテキストに付箋を貼る等の「作業」が発生しますが、そうした作業が直接的に知識を増やしてくれるわけであは有りません。この作業は直前期になって知識を増やす効率を上げてくれるかもしれませんが、作業をやっている間に時間切れ(7月第一日曜日)になってしまっては何の意味もありません。

ゲーム的な言い方をすれば、情報の一元化は攻撃ではなく、バフ呪文(ヘイスト、タルカジャ、バイキルト等)に相当します。それ自体は火力源(ダメージソース)にはならないが、後々の火力(ダメージ)を伸ばすために有効なのがバフです。ただし、バフが必要なのかどうかはゲームバランスの設計次第です。バフを使わずに素で殴った方が強いという脳筋作戦(脳まで筋肉でできている。)が有効なゲームも存在しますし、好み次第でどちらもありなゲームも存在します。

(参考資料)バフとは (バフとは) [単語記事] – ニコニコ大百科

司法書士試験もこれと同じで、状況によってはバフ(情報の一元化)が必要なこともあれば、素で殴った方(テキストの読み込みに集中した方)が強いこともあると思います。

参考までに、ゲームにおけるバフ(補助魔法)の必要性の考察を提示します。

(参考資料)シルバーセカンド開発日誌 3ターン攻撃力1.3倍になる魔法

この資料では倍率が1.3倍になっていますが、私は1.3倍ではなく2倍で考察してみます。

2倍の場合、1ターンで終わる戦闘であればバフを使う意味は有りません。バフを詠唱している間にカタが付きます。既に述べた通り、作業(バフの詠唱)をやっている間に時間切れになってしまっては何の意味もありません。

2~3ターンで終わる戦闘でもバフを使う意味は有りません。時間効率は使わない場合と同じになりますが、大抵のゲームではバフを発動するのにMPのような何らかのリソースを消費するので、MPの無駄です。

※MPは司法書士試験で言えば付箋に相当します。付箋が無駄です。

4ターンで終わる戦闘でようやくバフの意味が出てきます。MPを消費するものの、素殴りなら4ターンで終わる戦闘に3ターンでカタを付けることができます。

バフが永続すると仮定した場合、倍率が高い程、長期戦になるほど、バフを使用した方が有利です。

完全に余談ですが、バフが役に立たない例外がもうひとつ存在することに、お気づきの方はいらっしゃるでしょうか?

それは、こちらの攻撃が既にカンストしている場合です。司法書士試験にカンストと言う概念があるのかどうかは分かりませんので、完全に余談です。

司法書士試験に話を戻しますが、正直なところ、バフの倍率(例えば付箋を貼るという作業が、後のテキストの読み込みをどの程度加速させるのか。)が定量化できませんので、上記のように単純に計算ができません。

また、バフの詠唱が1ターンで終わることを暗黙の前提としていましたが、司法書士試験では何ターン(何日)かかるのか分かりません。もっと言えば、付箋を貼る等の作業に要した時間だけを計ると言うのは現実的ではありませんし、使用している教材の組み合わせにも左右されます。

総合ターン数は一発合格を狙うなら1年ですが、情報の一元化の作業に入るのは、テキストや過去問の理解がある程度進んでからではないと無理なので、いつ情報の一元化を始めるのかという問題があります。ゲームの事例では開幕1ターン目にバフを詠唱しましたが、司法書士試験では1ターン目に詠唱できません。

また、バフが永続するという前提は成り立ちません。というのはテキストを買い替えると、書き込みや付箋はリセットされるため、新しいテキストの発売に合わせてバフは剥がされるからです。

(参考記事)(レビュー)択一直前総整理講座/択一クイックマスター総整理講座

私は、既に伊藤塾さんの必出3300選を利用し、学習を進めている段階で受講しました。この場合、問題がひとつあります。必出3300選を使用するにあたり、テキストに様々な書き込みやチェックテープの貼り付けをしていました。これらがリセットされることになり、再度の書き込みが必要となります。

まさにこの問題があるわけです。

このように、バフと言う概念は、色々な要因の影響を受けるため、非常にややこしいのです。私もゲームの製作の経験がありますが、バフをどう扱うかについては、いつも頭を悩ませられていました。(もちろん、デバフ、ヒール(回復・蘇生)、タンクと言った概念もややこしいのですが。)

以上から、司法書士試験における情報の一元化の必要性(バフの必要性)を、数値化して証明することはできません。また、ゲームでバフがあっても使わない人がいるというプレイスタイルが成り立つのと同じで、好みの問題もあると思います。

ですが、多くの受験生は情報の一元化を経験則と直感から必要だと感じており、私もそう思っています。ゲームで言えば、厳密にターン数をカウントしていなくても、「このバフ呪文は強いのか?」というのが直感で分かるのと同じです。

最後に

これが重要なのですが、どのように情報の一元化を行うか?という問題があります。

多くの場合、情報の一元化の方法は次の2つです。

  • サブテキストに付箋を貼る。
  • サブテキストに書き込みをする。

私はこれ以外の方法も実践していました。もしかすると情報の一元化と呼べる方法ではないかもしれませんが、疑似的に情報の一元化として機能する方法です。

これについては後程記事で解説します。

⇐管理人の Twitter を Follow したい方はこちら。

コメント

タイトルとURLをコピーしました