(レビューと批判)スタディング/STUDying/通勤講座『★★★★☆(星4)』

レビュー
この記事は約14分で読めます。

こんばんは。九条です。

今回は司法書士講座のスタディングのレビュー(批判含む)をさせて頂きます。

スタディングは、STUDying とも表記されますし、昔は通勤講座と呼ばれていました。

※本記事では著作権に配慮し、講座のスクリーンショットを投稿していないため分かりにくい面があると思います。分かりにくいと感じた方は是非ともスタディングの体験版を受講してください。

スタディングの特徴

スタディングはLEC、伊藤塾、TAC、辰巳等と比べると後発の通信教育で、司法書士試験以外にも様々な講座を扱っています。

特にアフィリエイト広告で司法試験の講座を目にする機会が多いですね。

Youtube でも宣伝をしているようで、私も中小企業診断士の広告を見たことがあります。

実際に合格者を出しており、ネット上に、スタディングメインで合格したという方のブログの記事も存在しています。

この講座の最大の特徴は、とにかく受講料が安いことと、講義やテキストが全てスマホを含むデジタル端末で完結することです。

私が開発中の教材もスマホで動作することをウリにしており、スタディングの製品は最も競合するライバル製品となると認識しております。

評価点数

さて、私もスタディングの講座に会員登録だけして、無料体験講義を受けてきました。それを元に評価させていただきます。

あくまで私は課金しておらず、無料体験講義を受けただけだと言うことを最初にお断りしておきます。

結論を先に言ってしまうと★★★★☆で5点満点中4点ぐらいです。

先に言ってしまうと、満点を付けてもおかしくはない内容なのですが、講師が、個人的にこの発言はマズいだろうという発言をしていることから、☆ひとつ引いています。(このマズい発言については記事の最後に紹介します。)

とにかく安い

最初に述べた通りスタディングの講座の特徴としてとにかく安いことがあります。

1年で十万円程度で、独学にちょっと足した程度の金額で講座を受講することができます。

この安さは物理的な校舎を持っていないこと、紙のテキストを原則発行しないこと、講義だけでは分からなかった部分についての質問を受け付けていないこと、から実現できていると思われます。

決して教材の品質が低いと言うことは無いと思います。

他の予備校にも、スマホで動作し、かつ安いことをウリにした教材を販売しているところはありますが、紙のテキストや答練が追加オプションになっていて、これらが事実上必須になっていて、オプションまで含めると十万円程度では完結できないということもあります。この点、スタディングは十万円程度で完結します。

※スタディングは分割払いに対応しているようですが、講座を途中で投げ出したからと言って返金はできないようです。この点、私が開発中の教材は完全月額課金制のスマホアプリですので、途中で投げ出した場合の損失が小さいという強みがあると思っています。

質問を受け付けないのは合理的

さて、講義だけでは分からなかった部分についての質問を受け付けていないことが、スタディングの安さを実現している要因であると考えるのですが、質問を受け付けるのはやはり必要なのではないか?必要な部分までカットしてしまっているのではないか?と不安に思う方がいるかもしれません。

しかし、【司法書士試験】独学 VS 予備校の記事に記載した通り、私は司法書士試験において、講師への質問が可能なことは大したアドバンテージにはならないと思っています。

詳しくはリンク先の記事で述べていますが、「質問」は司法書士試験においては有害ですらあります。

司法書士試験では理屈抜きに根性でとにかく覚えなければならない場面が多数存在します。そこで、「背後にある理屈が分かれば覚えられる。」と考えて、暗記から逃げたくなることがあります。

ですが、これでいちいち質問をしているようでは、合格が遠のいてしまいます。質問をしている時間で暗記した方が効率が良いのです。

もっとも、それでも最低限理解しておかなければならない「背後にある理屈」はあるのですが、それらはテキストで十分網羅されています。特にオートマシステムを利用している場合は、そのような記述が沢山あります。

そして、予備校によっては質問をしてから忘れた頃に回答が返ってくるという場合もあるようです。これでは猶更、学習効率を悪くしてしまいます。この点、回答の速さをウリにしている講師(松本雅典先生)もいるようですが、根本的なお話として、そもそも質問自体が要らないと言うのが私の考えです。

こうした考えに照らしてみると、質問を受け付けないというスタディングの方針は非常に合理的なのです。

要点暗記ツールが本体

スタディングの講座に要点暗記ツールというものが付属していますが、はっきり言ってこれが講座の本体だと言っても過言ではありません。

司法書士試験の要点を穴埋め形式で学習できるようにしたものです。

例えばこんな感じです。


「権利の行使及び義務の履行は、■■■■■■■に行わなければならない。」

ここで、■■■■■■■をクリックすると

「権利の行使及び義務の履行は、信義に従い誠実に行わなければならない。」

と、原文が浮かび上がるようになっています。

※この問は私が自作したもので、実際のスタディングの講座の要点暗記ツールにこの問は存在しません。


 

これは、私がいうところの y軸の意味で難しい問題に非常に近いものです。

私は自作教材のコンセプトの記事で述べているように、司法書士試験に合格するにはこのような y軸の意味で難しい問題を解くことが不可避だと考えています。このような問題を多数網羅しているのは素晴らしいことだと思います。

また、要点暗記ツールは記述にも対応しており、おそらくこれを使っている限り、雛形集を個別に用意する必要はありません。

これが手に入るというだけでも十万円支払う価値はあると思います。

また、スマート問題集と言うのが付いており、これも良く出来ています。

スマート問題集は○×を判断させる肢別問題集で、y軸の意味で難しい問題ではないのですが、過去問ベースではないオリジナル問題集であり、要点暗記ツールだけでは見落としがちな知識を炙り出すのに使えます。分野によっては○×を判断するだけで十分な分野もあるので、そういう分野の学習には役に立ちます。

あくまで、民法の冒頭部分だけを解いた印象ですが、スマート問題集は要点暗記ツールを非常に上手く補完するような形で良問が揃っていると感じました。

要点暗記ツールのいまいちな点

この要点暗記ツールは、素晴らしい学習ツールではあるのですが、問題点が一点あります。これは私だけが不満に思っているわけではなく、私とまったく同じことを主張しているブログ記事を拝見したことがあります。

■でマスクされている文字数が、マスクを解除する前からはっきりしているので、それがヒントになってしまうのです。

具体的に見ていきます。


「権利の行使及び義務の履行は、■■■■■■■に行わなければならない。」⇒信義に従い誠実

「権利の■■は、これを許さない。」⇒濫用


 

こんな風に、答えの文字数に応じてマスクの部分の長さが長くなったり短くなったりします。これでは、答えの文字数をマスクの長さから判別できるので、不必要にヒントを与えることになってしまいます。

これを解決するには次のように、マスクの長さを一律にしてしまう方法があります。


「権利の行使及び義務の履行は、■■■に行わなければならない。」

「権利の■■■は、これを許さない。」


 

これで、ヒントを与えないという点はクリアできるのですが、マスク部分をクリックした際に問題文全体の長さが変わってしまうのは、それはそれで使いにくいように思います。

これを解決するには次のようにする必要があると思います。


「権利の行使及び義務の履行は、(①)に行わなければならない。」

「権利の(②)は、これを許さない。」

(これをクリックすると、次のように表示される。)

①信義に従い誠実

②濫用


 

これで、マスクの長さがヒントを与えないようにするという要求と、マスクの部分をクリックした際に問題文全体の長さが変わらないようにするという要求を満たすことができます。

また、もうひとつ不満点なのですが、特定の問題をピンポイントで「お気に入り」する機能がありません。

試験の直前になっても、ここだけはどうしても間違うので、前日にここだけは確認しておきたいという部分が出てくるのが司法書士試験なのですが、今のところそういう使い方はできないようです。

私が開発中の教材は、これらの問題点全てを解決したものになる予定です。

セレクト過去問のいまいちな点

スタディングの講座は次のような順序で学習が進んでいきます。

  1. 講義を聞く。
  2. 要点暗記ツールで学習する。
  3. スマート問題集を解く。
  4. セレクト過去問を解く。

セレクト過去問は、文字通り過去問の転載なのですが、これについても問題点があると思っています。問題点というほどではないのですが、デジタルコンテンツの強みを上手く生かし切れていません。

と言うのは完全な過去問の転載になってしまっています。

これの何がまずいのかについては、【司法書士試験】ランダム肢の必要性の記事で述べています。

司法書士試験の過去問を学習する際に陥りがちな間違いとして、正解の記号をそのまま覚えてしまったり、個数問題の正解の個数をそのまま覚えてしまったりするということがあります。

司法書士試験の択一の問題は次の3種類に分類することができます。

  • 組み合わせ問題
    次のうち正しいもの(あるいは誤っているもの)の組み合わせを選べ。
  • 単純正誤問題
    次のうち正しいもの(あるいは誤っているもの)を選べ。
  • 個数問題
    次のうち正しいもの(あるいは誤っているもの)は幾つあるか。

ここでもまずい覚え方をしてしまう方がいるのです。

例えば…

  • 組み合わせ問題
    アイが正しい。
  • 単純正誤問題
    ウが正しい。
  • 個数問題
    アイエが正しい。(もっと極端な場合は、正しいものは3つ。)

もちろん、肢の文章内容を検討していないため、こんな覚え方をしていていても全く勉強になりません。

これは、肢の順序をランダムにして(シャッフルして)、次のような問題形式にすれば解決します。

  • 次のうち、正しいものをすべて選べ。
  • 次のうち、誤っているものをすべて選べ。

再度になりますが、こういう、ちょっとした工夫で教材としての価値が飛躍的に向上するのに、世の中の教材の殆どがそうしていないのが不思議です。ランダム肢は技術的にも決して難しくはありません。

記述対策は未知数

スタディングの講座のちょっと心配になったところとして、記述については体験版が存在しないことがあります。

目次を見る限り、要点暗記ツールのような簡単な問題と過去問で構成されているように見えますが、私の考えとして本試験に立ち向かうにはこれでは不十分です。

具体的に、私は記述対策には次の教材が必須だと考えています。

  • 解法パターンで学ぶ書式80、またはケータイ司法書士の記述式
  • オートマシステム<記述式>
  • 過去問題集

これプラス、より合格の可能性を高めたければ、予備校の中上級者向けの講座や答練もあった方が良いと思います。

しかしながら、目次を見る限り、スタディングが網羅しているのは、「解法パターンで学ぶ書式80、またはケータイ司法書士の記述式」に当たる部分と、「過去問題集」に当たる部分だけです。

オートマシステム<記述式>や「予備校の中上級者向けの講座や答練」当たるよりハイレベルな問題集が不足しています。

しかし、もし、不十分であれば教材を買い足せばよいでしょう。不十分であったとしても、スタディングがダメと言うことにはなりません。

講義は可もなく不可もなく

講義は可もなく不可もなくといった感じです。

オートマシステムでは、分かり易くするために、あえて六法と異なる順序で解説しているのですが、スタディングの講義にはそういう工夫はなく、オーソドックスに解説が進みます。

これには良い面悪い面があります。

オートマシステムのように、初心者にとっての分かり易さだけを追求して最適化してしまうと、学習が進んできたときに、他の教材との連携が取りにくくなり、使いにくく感じてしまいます。

また、条文通りのオーソドックスな解説は、1回見ただけでは理解できず、何回も繰り返して初めて理解ができるので、初心者にはちょっとしたハードルになるという問題があります。

ただ、正直、私はスタディングの本体は「要点暗記ツール」だと考えているので、講義の分かり易さはどうでも良いと思ってしまいます。もし、講座が分かりにくいようであれば、分かりにくい科目だけオートマシステムを買い足せばよいのです。

細かい部分ですが、講義の動画にインデックスが付いているところは高く評価できると思いました。

動画の右側にコラムが付いており、例えば「権利能力の解説は何分何秒から」「意思能力の解説は何分何秒から」「行為能力の解説は何分何秒から」というリンクがあります。このリンクをクリックすることで、動画の該当箇所に飛ぶことができます。

私は、伊藤塾さんの講義を受けたことがありますが、伊藤塾さんの講義にはこのような工夫は(少なくとも私が受講した当時には)ありませんでした。

しかしながら、講義については、「私が講師だったらこう教える」という部分がありましたし、本記事の最初に述べた通り「この発言はマズいだろうという発言」がありました。今からこれらについて解説します。

私が講師だったらこう教える

登記業務についての解説

スタディングの講座は民法から始まりますが、その前に(ゲームっぽい言い方ですが)「ブリーフィング」のような説明があります。

そこで司法書士とはどのようなものなのかについて解説があるのですが、その解説がサラっとし過ぎていると思います。

具体的には、「登記業務」と一言で片づけられているお話について、私が講師だったら、もう少し深く突っ込んだことを講義すると思います。

  • 登記には商業登記と不動産登記がある。
  • 登記は本人でもできるが、専門知識が必要なので、通常は司法書士に依頼する。
    (特にローンを組む場合は、司法書士を介することが必須となる。)
  • 不動産登記は不動産の履歴書で、商業登記は会社の履歴書のようなもの。
  • 不動産登記はしなくても良いが、しないと第三者に対抗できないので、実務上は必ずする。

といったことまで、私だったら踏み込むと思います。

もちろん、講義を進めていけばこのような解説はあるのでしょうが、司法書士が一体何なのかも分かっていない人に解説をする場合、興味を持ってもらうには、このくらいまで解説した方が良いと思うのです。

意識が低いのではないか?

講師の発言に、「ブリーフィング」で、「朝何時間やると決めたら必ずやって、それ以外は遊んでも良い。」というような趣旨の発言がありました。

これは、私が発言の趣旨を誤解している可能性もありますが、意識が低いと思います。

司法書士試験に合格したければ、遊んでいる時間はありません。

これについては色々な意見があるでしょうから、別の記事を立てて詳しく考察します。

(講義のマズい点)基準点突破狙い?

講師の発言に、「ブリーフィング」で、「まずは基準点を突破することを狙いましょう。」というような趣旨の発言がありました。

これは非常にマズいです。

というのは、「基準点を突破するための勉強方法」と、「合格するための勉強方法」は根本的に異なるからです。

「基準点を突破するための勉強方法」だけでは絶対に合格できません。

なので、「まずは、基準点を突破する。」という思考は最初に棄却しなければなりません。

もっと言えば、私は司法書士試験では合格を狙うのではなく、上位合格(200位以内)を狙うべきだとも考えています。

実は、私も「司法書士試験の『基準点』を突破するのに必要な勉強方法を教えてください。」と言った質問をいただくことがあります。

これについては「『基準点』を突破する勉強方法では合格できないので、根本的に考えを改めてください。」と回答するようにしています。(Q and A を参照。)

司法書士試験は基準点を突破するだけならそれほど難しくは有りません。

雑にテキストを回して、雑に過去問を回していれば届きます。

基準点を突破する人と、択一逃切をやって合格する人との間には「超えられない壁」があります。

それは、本 Web サイトで何度も説明している通り、y軸の意味で難しい問題を解いているかどうかという違いです。

スタディングの講座ではせっかく、y軸の意味で難しい問題を取り扱っているのですから、そこまで踏み込んで解説するべきではないのでしょうか?

以上、これが体験講義を受けてみて、非常にマズいと思った発言でした。

ただし、スタディングの場合、働きながら受講することを想定しており、必ずしも一発合格狙いではありません。

そう考えるなら、とりあえず基準点突破を目指すという勉強も、モチベーション維持のためには有効かもしれません。

同じ不合格でも、基準点に到達するかしないかで、翌年の勉強のモチベーションに大きく影響することが考えられます。

それにしたって、基準点突破狙いと合格狙いでは根本的に勉強方法が異なるのですから、最初から「基準点を突破する。」ことを目標にすることは避けるべきだと思います。

過去の自分に講座をお勧めするなら選択肢のひとつ

スタディングの良いと思った面、悪いと思った面、色々と見ていきましたが、合格前の過去の自分にこの講座をお勧めできるかどうかをズバリ言ってしまうと、お勧めできる部類の講座になると思います。

これは y軸の意味で難しい問題を網羅した要点暗記ツールの存在が大きいです。

講師がマズい発言をしていると言いましたが、そもそも受験生時代、私は講師の発言なんて真面目に聞いていませんでした。「俺は全国1位で合格する!講師もそこまでやりこんでないだろ?じゃあ合格すれば、講師より俺の方が上だ!」と思って講師の発言を見たり聞いたりするようにしていました。

要するに、予備校はツールだと割り切る必要があると思います。

なお、この他に私は司法書士試験の予備校はどこがお勧めですか?の記事で伊藤塾を推しております。この他ですと東京法経学院も良いんじゃないかと思っていますが、詳しいことは後程記事にします。

管理人の教材はどうか?

最後に余談です。

最初に述べた通り、私が開発中の教材にとって、スタディングの製品は最も競合するライバル製品となると認識しております。

スタディングが年額約10万円で講座を提供している以上、それと同等かそれ以上の価格設定にするのであれば、それ以上のクオリティを実現しなければならないと思っています。

ここは自信があり、オートマシステムと私の教材を徹底してやり込んでいれば、少なくとも択一は、逃切点に到達するという内容にしたいと思っています。

⇐管理人の Twitter を Follow したい方はこちら。

コメント

タイトルとURLをコピーしました